Quantcast
Channel: 知りたいことを聞いちゃった! –葉酸サプリおすすめ特集.com
Viewing all articles
Browse latest Browse all 4

【はぐくみプラス】にインタビュー!~Vol.2 どうして天然にこだわるの?~

$
0
0

天然or合成

 

最初に一番聞きたかった「天然素材」へのこだわりについて質問してみました。

*質問に対する一問一答を「Q:私の質問」「A:山村社長からのご回答」で表記しています。

 

 

Q:葉酸サプリを選ぶ時に天然葉酸か合成葉酸かで迷っちゃう人が多いみたいですけど。

 

A:文字だけ見ると合成ってダメっぽく見えるですけど、厚生労働省が推奨しているのは合成葉酸での摂取です。

なんとなく自然由来やオーガニックがイイって思っているのに厚労省は合成葉酸を勧めているので、その辺で迷ってしまう方も多いのかもしれませんね。

 

 

Q:はぐくみ葉酸は「天然葉酸」を使っていますがどうしてですか?

 

A:そうですね。

はぐくみプラスでは葉酸サプリを発売する前から「マカ」や「オリゴ糖」の商品を妊活中&妊婦中の女性向けに発売をしてました。

それらの商品を購入して頂いたお客様の生の声を聞くと「天然って安心だね♪」「大事な時期だから、やっぱり天然素材にこだわりたい」という声がすごく多かったんです。

そういうリアルな声を聞いているうちに、天然葉酸での商品化をイメージするようになりました。

 

 

Q:本当にお客さんの声から生まれた商品ってことなんですね。

 

A:はい。

葉酸サプリはこれから赤ちゃんを産もうとしている女性の身体をサポートする商品です。

だからこそ「天然・オーガニック」という部分にこだわりたかったので、天然葉酸を選びました。

 

 

”赤ちゃんを産む大切な時期に飲むものだから、やっぱり自然由来の方が安心だっていう気持ちは分かります。

でも、厚生労働省は合成葉酸をおすすめしているということは、天然葉酸だとダメってことなのかな?”

 

 

Q:合成葉酸と天然葉酸の違いって何ですか?

 

A:一番の違いは吸収率だと思うんです。

合成葉酸は吸収率が「80%~85%」で、天然葉酸は「55%~60%」と言われています。

確かに天然の方が吸収率は低いですけど、だからといって効果が無いわけでもないし、ましてや身体に害があるわけでもありません。

吸収率だけの違いだったら、それは飲む量を調整してもらえばいいかなって思ったんです。

それよりもやっぱり「天然素材にこだわりたい」というリアルなお客様の声を大切にしたくて、天然葉酸を配合した「はぐくみプラス」を作りました。

 

はぐくみプラスの粒サイズ

 

 

Q:はぐくみプラスは、葉酸以外の素材も自然由来のものにこだわっているんですよね。

 

A:はい。

葉酸はオーガニックレモンから搾った葉酸を使っています。

他にも15種類以上のビタミン・ミネラルも天然のものを使っています。

サプリメントを固めるための賦形剤(ふけいざい:*1)を使っていないことも、地味ですが頑張っているところです。
(*1)成分を固めるために加える成分のこと。

 

 

Q:自然由来の成分って原材料費が高いって聞きますけど・・・・

 

A:実際のところは自然由来の方が、材料費は高いです。

合成素材を使ったほうがコストも抑えられるし、配合量も多くできるんですけどね。

それでも今も改善を続けていて、もうすぐカルシウムの配合量を現在の32mgから200mgに増やす予定です。

もちろん自然由来の素材のままです。

 

 

Q:発売してからも、配合量って変えていくんですね。

 

A:そうですね。

いろいろな制約がある中で、少しでも改善できる点は変えていきたいですね。

 

 

Q:まだまだ変わるところはあるんですか?

 

A:今、迷っているのは鉄分についてです。

自然由来だと1.0mgを配合するので一杯一杯です。

鉄分は10mgを配合しようとすると、合成でないと難しいんですよね。

自然由来へのこだわりと「鉄分を増やして欲しい」というお客様の声とのはざまで本当に迷っています。

将来的には酵母由来の鉄分を入れて、配合量を増やすかもしれません。

 

 

=なるほど。天然に対するこだわりとお客さんの要望のはざまで思い悩んでいるんですね。

商品が一度完成したら終わりじゃなくて、良くなるように改善してくれているのは購入者としては嬉しいことです♪=

 

 

Q:その他のことで成分へのこだわりってありますか?

 

A:他社の葉酸サプリでは、中国産のビタミン系を使っている商品もあるようですけど、はぐくみ葉酸は中国産以外のものを使っています。

もちろん中国産がダメってことではないんですけど、海外のオーガニック認定を受けている原材料だけを使って製品化しているんです。

 

 

▶▶▶【Vol.3】定期購入の縛りなしで大丈夫!?

 

【Vol.1】オフィスへ突撃!

 


Viewing all articles
Browse latest Browse all 4

Trending Articles